週末の土日を使って、第10回小江戸大江戸200kに参加してきた。
まずは出場結果の前に、沢山のマラソン大会が新型コロナウィルスで中止が発表されている中で、この大会を開催してくれたことは感謝しかないです、ありがとうございます。
また、今年もオフィシャルエイドの他に、本当に沢山の私設エイドを設置していただけて、それで大変助けられました。
もしかたら、私設エイドの数も日本一っていうくらい沢山あって、夜中に一人で女性が立ってて、頑張ってくださいってお菓子をくれたり、逆に走ってるこっちが大丈夫?なんて思った方も居ましたけど、本当に、選手、スタッフ、ボランティアだけじゃなくて、他にも沢山の人に支えられている大会だな…って改めて思いました。この大会の関わった皆様、ありがとうございました。
そして私の出場結果は?というと、
34時間26分
でなんとか完走できました。
GPS時計のフルログだと、206kmが213kmと、7kmほど寄り道したみたいです。
これで、7回目の完走でしたが、過去最高に悪いタイムでも完走です。
でもね、久しぶりに会った仲間に、
「膨張した?」とか
「なんか外見が変わりましたよね?」とか
「なんか一回り大きくなってないですか」とか
薄暗くなってきたときに、
「シルエットでわかりました」など
沢山の暖かい言葉をスタート前とか走ってる途中にもいただいて、実際かなり増量して90kgくらいの体重での挑戦でしたからね…スタート前は不安しかなかったです。
でも、デブリートとしては、タイムは無理でも、デットラインは完走!と決めて走り抜きました。
もしかしたら、完走者で一番体重が重かったかも?と思っております。
そんな、巨体を揺らした走りの様子はまた後日ゆっくりと書きます。
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村
コメント
完走おめでとうございます。お疲れさまでした。
僕も重量級ランナー(85K)なのですが、ココアさんのブログに刺激を受けて6月に日光千人同心に参加することにしました。
アドバイスをいただきたいのですが、ザックはどれくらいのものを使えばよいですか?ジャーニーランが初めてで、トレランもやったことないので、どんなザックを選べばよいかわかりません。
それから160Kを何とか完走するのに練習量はどれくらい必要だと思いますか?月にどれくらいの距離を走ればよいか等、体重が重いのでスピードは出ないので蓄えた脂肪を燃焼して頑張ろうと思っています。
じょにさん、ありがとうございます。
同じ重量級ランナーのようで親近感しかわかないですが(笑)
ザックは、私はジャーニーランもトレランも全部YURENIKUI ZAINOを使ってます。
本来距離とかコースとかエイドの数とかでトレイルランナーならザックを選択するでしょうけど、私は、大会はYURENIKUI ZAINO、練習では、モンベルのクロスランナーパックを使ってます。
どっちも15リットルくらいです。日光千人同心だけのことを言えば、季節的に、防寒は必要ないので7リットルくらいのもので行けると思いますが、私はそんなにザックを持てないので大は小を兼ねる発想ですね。
練習量は難しいですね…私は、今は練習量がかなり減ってますが、以前は毎週末に30kmを友人と話しながら走って月間は300~350は走っていたので、今はその貯金で走ってる感じですのであまり参考にならないかも…
ただ、速く走る練習はいらないですが、自分がどのくらいの心拍数を越えて走ると疲労が一気に蓄積するを体感で把握していた方がいいかも?
日光千人同心も日光に近づくとイヤらしくずっと登りが続きます、他のジャーニーランも結構アップダウンが多いコースが多いです、そのときは自分の心拍数を立ち止まってでもコントロールしないと、疲労が一気に蓄積してしまいます。
長い距離を走るには、心拍数のコントロールが凄く重要だと私は思ってます。
他には、日光千人同心はコースがかなり複雑です。時計にナビを埋め込むか、その機能がない場合は、誰かと一緒に走ることをお勧めします。後半は本当に一人で走る時間が多くなって不安になると思いますので。
初のジャーニーランへの挑戦を是非楽しんでください。
ココアさん、
返信ありがとうございます。
心拍数コントロールや日光千人同心のアドバイスもありがとうございました。参考にさせていただきます。
力士ランナーの端くれとしてジャーニーラン完走めざしていきます。
感謝。