先月ワラーチのワークショップに参加してワラーチを作ってきた記事は掲載した
この記事のときは、あくまでも通勤をワラーチしてみるだけで走る予定はないよ!!と書いたけど
帰宅途中ランのときは、今までシューズを持って通勤してきたけど、ワラーチ通勤でそのままワラーチで走れたら荷物が減るよな…という発想から、最近少しワラーチで走ってみたりしている。
その感想を書こうと思う。
走る前の印象だと、体重が重い私は、地面の衝撃がダイレクトに伝わってきたり、足がぶれて走りにくいかな?なんて想像して走ったけど
実際走ってみると、さほど違和感なし、もともと私はウルトラランナーなので、足を強く踏み込まないし、キックもほとんど使わないので、ワラーチ向きのフォームなのかもしれないな…という感想を持った。
それと、着地はフォアフットのフォームの人の方が、体重を膝で吸収して走れるのでその方が向いてる気がする。
ちなみに私は、フォアフットに近いミッドフットなので、これも違和感がなかった理由かもしれない。
他には、ワラーチは足との固定力が弱い分、フォームが安定しないと長い距離を走るとブレが大きくなって走りにくくなる感じがするから、意識的にフォームを安定した走りになりそう…
逆に、フォームがかなり安定しないと負荷トレーニングは出来ないしスピードは出ないと感じがする、もちろん短距離を無理矢理走れば出るけど。
だから、相当ワラーチ慣れしてフォームが安定しないと負荷トレーニングには向かない気がする。
今、私が気付いてるのはそんなところ。
本当に正直に言うと、ワラーチで走ることで、フォームが安定するかもしれないけど、これがシューズを履いて走る大会にどう、良い効果をもたらすのかまだわからない。
クロストレーニングみたいに使えたらと思ってるんだけど…ワラーチ履いたりHOKA履いたりしてるから、筋肉の色々なところを使える効果はあるかもな…(笑)
また、何か気付いたときは記事にしますね。
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村
コメント
ほっとココアさん、こんにちは。
初コメントさせて頂きます、ノンブロガーのToshiと申します。
ワラーチの記事を読んで、思わず反応してしまいました。この時期は汗をかいても足元快適なワラーチは、最高ですよね。
私も、自作ワラーチで疲労抜きジョグ等をしています。走るにはコツが必要ですが、慣れればソコソコ速く走れますし、何よりも本来持っている足のバネが鍛えられるきがする www ので、怪我をされない程度に試されてはどうでしょう。
ではでは。
@Toshi: さん、コメントありがとうございます。
ワラーチ初心者として、私は手探り状態ですが、クロストレーニングと考えるとシューズの方が効果があるトレーニングはシューズでして、ワラーチで効果が出るトレーニングで有効的に使いたいですね。
足のバネは、確かにワラーチが鍛えられる気がします。もう少しいろいろ試してみて探ってみたいと思います。