シューズのインソールを変えてみたきっかけ
この記事は約1分で読めます。
たまにはランナーらしい記事でも書こうと思ってね、相変わらず技術的な話は一切なしだけど…。
もしかしたらずっと昔に同じような記事を書いたことがあったかもしれないけど、シューズのインソールについて。
これについては、標準で十分!とこだわらない派と、とことんオーダーメイドまでしてこだわる派に分かれるところかもしれないけど。
オーダーメイドのインソールなんて、シューズより値段が高いですからね…びっくりですよね。
実は私も以前は、費用をかけてインソールを変える効果はあるの?と思っていたし、各メーカーのインソールは、それなりに各メーカーで研究を重ねたもので最適化されたものだから、わざわざ変える必要はない!っていう話を聞いていて尚更変える必要はないものだ!と思っていた。
そんな風に思っていた私は、フルマラソン以下のときとウルトラマラソン以上のときはレースシューズを変えている。
フルマラソン以下のときは
アシックスのターサージール
広告
ウルトラマラソンのときは、HOKAのクリフトン
の2種類。
練習のときは他にも色々なメーカーのシューズを履いているけど。
ある意味、どちらのシューズも、シューズ選択の王道みたいな感じの製品だけど。
そんなシューズでレースを走っていて、いつも思っていたことは、後半で筋肉疲労のような状態で脚がもたない…という印象が強かった。
そんなある日、足底筋膜炎を発症した。
恐らく、足底の同じ箇所ばかりに負荷がかかりすぎて、発症してしまったんだろう?と思ってバランスを分散させるために、市販のインソールを何種類も買ってきて試した。
だからってもろちん急には足底筋膜炎の症状は良くならなかったけど、それからインソールを変えて走るようになって、上の大会シューズでもメーカー標準から変えて走るようになった。
そうしたら後半の筋肉疲労のような状態で脚がもたいないという状態がかなり軽減された。
そのとき、私は気付いた…
各メーカーは体重80kg以上の男が、このシューズで走る為にインソールは最適化されてないんじゃないかと…。
というかそれが当然かと…
それから、メーカー標準が一番良いという概念を捨てて、インソールは変えて走ってる。
たぶんこれはどんな製品でも言えることかと…、自分がその製品ターゲットの標準スペックだと思うなら最適化されてると思うけど、製品ターゲット外だとしたら、自分なり工夫を加えないといけない気がする。
それか、自分を製品ターゲットの標準スペックに変えて行くという方法もあるけど…。
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村