完走できなかった男ですから、これから書く内容はとっても説得力がない内容だと思うけど来年以降にゼロ富士プラスにチャレンジしようとする人の何か参考になればという視点が書こうと思っています。
その視点で書くので、ゼロ富士とはとかプラスとはとか理解している前提で書くので、もしわからない人が居たら、調べて見てください、私の過去記事でも書いてはあるとは思うけど。
それと、やっぱり人によって走力は違いますし、暑さ耐性も違う、私のように高速な女性ランナーの倍くらいの体重がある身体と軽量ランナーでは、感じることも違うと思いますので、参考になりそうな部分だけ拾っていただけるとありがたいです。
あくまでもギリ完走を狙う人の視点が多いと思います。この大会でタイムを狙う人は別格の走力だと思いますから…
まずは、ゼロ富士含めて今回の大会で変更されてると感じた点
1.海辺の砂を山頂でまかなくて良くなった、むしろ環境への配慮でダメ?
2.チェックポイントが山頂しかなくて、山頂お迎え隊(スタッフ)に時間のチェックをされた
という点が大きな?変更点だと思う、2のチェックポイントが以前のように、標高1000m、料金所跡、標高2000m、5合目とかがなくなったのは、途中で止まって記録する必要がなくなったのは大きいと思う。
山頂でお迎え隊(スタッフ)に時間をチェックされてしまうから、そのまま剣が峰まで行かないで下山してる人も何人か見かけたけど…
そんなところが、以前のゼロ富士とは変更されてました。
それでここからメインの話。
ゼロ富士プラス向けの話なので、プラスの部分がメインです。ゼロ富士で心が折れちゃう人は別の記事を参考にしてね、だからいきなりゼロ富士の下山道のここから。
海抜0メートルから富士山頂まで行ったきた話が重要しゃないみたいに飛ばされてるけど(笑)
1.下山道の西臼塚のエイド(79km)~篠坂の交差点(88km)~白糸の滝のファミマ(97km)
下山道の西臼塚のエイドまではまだ暑さは感じるけど、まだ涼しいし、西臼塚の3.5kmくらい手前の料金所跡付近の温度計も11時前で20度くらいだったような?ここから標高が下がってくるとドンドン気温が上がっていきます。
西臼塚のエイドで次のコンビニ(白糸の滝のファミマ(97km))まで行くための18kmの食料は十分補給出来ないと思うので、時間的な余裕があるなら、5合目の食堂とかでカレーとかをしっかり食べておくことも作戦だと思います。
私は、5合目の食堂でも食べずに、西臼塚のエイドでも十分に食べられず、携行してるジェルやラムネで乗り切ったけど、白糸の滝のファミマ(97km)に着く頃にはハンガーノックになりそうでした。
篠坂の交差点(88km)~白糸の滝のファミマ(97km)の区間は、もう日陰がなくて心が折れるくらい暑いのと、歩道がない区間は、車がビュンビュン飛ばして通過していくので本当に怖いです。
道路脇の草も整備されてなくて車道に飛び出して居るので、それを避けようと車道に出たら本当にギリギリをダンプが通過したり、気を抜いてふらっとしたり、何かつまずいて転んだりしたり、事故につながりそうな区間はここ以外にも沢山ありますが…
それと歩行者は想定してない?道路なので、いやらしい感じのアップダウンがかなりあります。
下山して気温が上がってくるので発汗量が増えますが、自販機はこの区間に数カ所あるので、たぶん普通に水を持っていれば水切れはないと思います。
あと、プラスランナーの結構な割合で、真っ昼間の灼熱の時間の行動は避けるのと、体力をリセットするために、お風呂休憩を入れてる人が居ます。
お風呂休憩を入れられるのは、制限時間的には余裕があるからで、多くのリタイアランナーは時間より心が折れて止めてると思う。
プラスの区間の前半に2箇所のお風呂があるけど、まず最初が篠坂の交差点を曲がって少し行って、少しコースアウトするとある富士山天母の湯
そこでお風呂と水風呂に入ったり、仮眠をして少しでも涼しくなってからリスタートする人も沢山居ました。
個人的にはこの作戦は正解だと思う、私は、暑くても無理矢理進んだので、どんどんパフォーマンスが落ちて、歩くことさえ苦痛になってきたので…。
もう一つの風呂ポイントは、上のお風呂の他にも白糸の滝のファミマ(97km)の先の あさぎり温泉 風の湯 まで進んで休憩してる人達も居ました。
https://www.jalan.net/kankou/spt_22207cd2112091758/
こっちはコース沿いです。
私は、こっちで休んだ方がいいかな?と思ったりもします。その理由は後でまた書きますがここから地獄の区間が始まるので…。
それと、白糸の滝のファミマ(97km)はコース沿いではありません、少しコースアウトする必要がありますが、この先23kmコンビニどころか補給出来るポイントはほとんどないので、お風呂で休む人以外や補給が足りない場合は絶対に寄っておいた方が良いポイントです。
コースアウトした先で、曲がった先にあるので、見えにくくて不安になるかも…しれないけど…。
しかもコースアウトするとき微妙に上りだし…。
要点だけまとめて書こう思ったら、ついつい長くなってしまった…
お盆前で仕事が忙しいので、小出しで書きますので続きは後日。
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村