その1からの続きの記事、今回の区間は、白糸の滝のファミマ(97km)から鳴沢のセブン(120km)の区間
たぶん、この区間が私がゼロ富士プラスの中で一番伝えたいことだと思うし、これを知ってるだけで、完走する確率が20%くらいアップするんじゃないか?って思うことだと思ってる。
私は、正直この区間でズタボロにメンタルを削られたから…。
じゃあ、その知っておけば、完走率が20%くらいアップするために知っておくことって言うと
かなりきつい区間だから覚悟挑めよ!
ということ、単純だけど、本当にこの言葉に尽きると思う。心構えして挑めば、大分違うから…。
実は、プラス区間のラストでも似たような区間はあるけど、そこを抜けてあと、23kmくらいと、この区間を抜けても残り90kmでは意味が違いますからね。
あと、トップランナーの数名以外は、ほんどのランナーがこの区間で夜になったと思う。
だから、富士山がよく見える!なんて書いてあっても全く見えません…
多分、夜に通っちゃいけない道のような気がしたけど…(笑)
じゃあ、どんな覚悟が必要か?ということについて書いておきます。
1.この23kmの区間は、コンビニがないどころか、水の補給ポイントもほとんどありません。
ほとんど補給がないと書きましたが、私がこの区間(県道71号の区間のみ)で見つけられた自動販売機は、途中にある展望台(113km?距離は間違ってるかも…)の駐車場にある自販機だけ、これも駐車場の中の方なので夜で気を抜いてると見落とします。
汗が噴き出して進む中で、この補給ポイントがほぼなくて水切れの危険があるというのはかなりストレスになります。
途中でゼロ富士を走った人が車で補給してくれて本当に助かった気持ちだった。
2.ずっと上り基調
アップダウンはありますが、ずっと上り基調です、ガツガツ走るとその分、水の消費も増える区間です。
てっきり展望台(113km)が最高地点のはずなので、下り基調に変わるかと思ったけど、そんなに下り基調に変わった?という印象はなくてずっとアップダウンが続いていた感じました。
ちなみに、展望台だからって特別涼しくもなんとも感じなかった印象です。
3.霧と暗闇と車
霧についてはその日のコンディションで違うと思いますが、大会の日は凄い霧でした。
嘘だと思うかもしれませんが、上に書いた展望台の駐車場の自販機を見つけて駐車場に入ったら出口が霧でわからなくなりました。
視界が1メートルしかない上に霧が光りを吸ってしまうので、身動きがとれなくなって、途方にくれていたら、偶然道路を車が通ったので、その車のライトで出口を見つけることが出来たけど…あれは恐怖でした。
そんな濃い霧の中を進んだので、車が来ない真っ暗な状態だと、私のヘッドライトの光量を最大にして300ルーメンで、足下の白線がやっと認識出来る程度。
でも、車は定期的にハイビームの猛スピードでバンバン通過して行きます、歩行者の視界が1mくらいしかないのに、車のライトだからって、そんな先まで見えてるとは思いません。
みんな、ギリギリで私に気づいて焦ったようにハンドルをきって避けて行きます。
なかには、私には気づかないでギリギリを通過していった車もあったと思う。
そのハイビームと、車が突っ込んで来そうな恐怖はメンタルを削られました。
たぶん、霧がなくても歩行者なんて居ないと思ってハイビームで突っ込んでくると思うから、かなり怖いと思います。
4.上九一色村と青木ヶ原樹海
上九一色村って名前を聞いて知ってる人も多いと思うけど、今は合併して名前が変わってますが、標識は残ってしました。どうしても真っ暗中をその名前を見てしまうと心に恐怖心が芽生えます。
そして、青木ヶ原樹海に突入、嘘だろ?と思うかもしれないけど、ラップ現象まではないけど、ラップ音みたないのが、本当に何回か聞こえた気がしました。
ヘッドライトだから、音の方に視界を向けるとライトを照らしてしまうので、絶対に聞こえたかも?と思って見ないようにしたけど…。
霧で視界が悪いけど、道の両側が深い森になってることは感じ取れて、もしかして樹海に入る人として通報されないか?とか思って進んだけど…。
そんな色々な経験が出来る区間で、それを抜けて、鳴沢で私設エイドがあったときは、本当にやっと抜けたという気持ちでした。
でも、メンタルはボロボロにやれてましたけどね。
国道の139号行けば、世界が少しづつ変わってきて、少し行くと鳴沢のセブンイレブンに到達します。
もしかしたら?この区間は夜に一人で走っちゃいけない区間かも?本当に辛かったこの区間…タクシー呼ぼうかと何回も思ったけど、森の中過ぎて、自分の場所が伝えられいなと思って諦めたけど…。
だから、来年の参加者はこの区間は本当に辛いと予め心準備をしておいた方がいいかと?
だと少し楽に感じると思うので…。
続きの区間は後日。
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村