さすがに5年ぶりに出場した富士山頂往復マラニックことゼロ富士。
忘れてることや、ルール変更?というかサポートや私設応援してくれてる環境も大きく変わってきていて、事前準備は自分のブログの過去記事と他の人のSNSの情報を加味して準備を行った。
そして大会当日、荷物預けの締めきり時間が16時45分なので、それまでに現地に到着して準備を終えて荷物預けを終える必要がある、その理由はスタート場所のふじのくに田子の浦みなと公園の駐車場が17時で閉められてしまうから。
私は、午前中仕事して、それから都心から移動、14時51分着で最寄り駅の吉原駅に到着、ここから会場まで3.5kmくらい。
前回参加したとき、タクシーで向かったけど、今回は時間もあるし歩いてみようか?と思って、駅前のスーパーで現地で食べる為の食べ物を買おうとしたら、スーパーの半分くらい魚類で、おにぎりもパンもなくて、仕方なく水2リットルと、バナナ一房を買って歩いて現地に向かう。
歩いて1kmもしないうちに後悔したね…
35度近くある気温の中を日陰も全くなく、家出並みの荷物を持って歩く所ではなかった…。
しかも、途中の公衆トイレに寄って、身体を軽くして行こうと思ったら、もう殺人事件が起きそうなトイレの暑さで、それだけでシャワーを浴びたような状態になってしまって、現地に着いたときにはTシャツの色が全て変わって到着。
今後の人の為に、タクシーでも1500円以内で着くから、そっちをお勧めします。
現地に到着。
まずは現地で受付を済ませようとしたら、走る格好で来て装備チェックと同時に受け付けを行いますとのこと。
てっきり装備チェックで荷物をバックパックから出さないといけないと思ったから、透明な圧縮袋にチェック出来るように入れてきたことが裏目に。
ちなみに、この装備チェック、雨具、防寒、チカチカ点灯ライト前後、反射板、マイカップが大きい項目であります。
そして準備を開始、圧縮袋に入れてきた装備をバックに詰め替えるのが面倒…
それと、暑い中歩いてきてせいで、汗でテーピングがくっつかない、これがなかなかな苦労して家でせっかく切ってきたテーピングがくっつかなくて新たに切って張り直した。
準備完了して、装備チェックを受けて受付完了。
荷物も16時30分くらいには預けることが出来た。
ここからスタートまで1時間以上あるし、開会式が始まるまでかなり時間があるので、山頂に持って行くことになる海抜0メートルの砂浜の砂を拾いに向かう。
テトラポットを乗り越えて砂を袋に少し入れる、このときは富士山頂でまけるだろうと思っていたのですが…
しばらくして、開会式の開始。
諸注意等が説明されて、その後に「ふじの山」の歌をみんなで熱唱。
そして、スタート地点へ移動。
気温が高いけど、海からの風が心地よくて、汗は出ない…これなら走れるんじゃないか?という気持ちに。
スタート地点での集合写真。
この後に、地獄を見ることも知らずにみんな笑顔。私もどこかに居ますけど…
そして、定刻の18時から5分間隔で5ウェーブに分けてスタート。
私は、18時20分にスタートしました。
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村