昨日ツイッターに呟いたけど、「あえて結婚しない男性」を”AK男子”というらしい、そんなドラマが始まるとか。
現実の世界で、「俺、AK男子だから!」なんて言う人が居たら、私からしたら”KK男子”こと「こじらせ系男子」だとしか思えないのだが…。
今は、多用な生き方が昔より選択しやすくなってきた時代だと思う、だから、あえて結婚しないことを、それこそあえて主張する必要はないんじゃないかと。
でもね…。私が結婚してるからとか、子供が居るからとか、そういう立場を抜きにして世の中を見てると、ずっと一人で生きて行くと、その人の特定の部分が濃く出たりしてアクが強くなる感じはするんだよね。
たぶん似たような人達としか接しなくなってくるからじゃないからかと…人は、いろいろな人と関わっていかないとマイルドにはならないというか…そんな感じがしてます。
だから趣味の世界でも良いから、人は色々な人と関わっていた方が良いのではないかと…、感覚的な話でわかりにくいですが…。
そんな感じで、またタイトルと全く関係のない話からスタートしたけど。
あと10日もしないうちに、3月ですね、この時期からは色々とまた変化が多い時期に入ります。私の子供達もまだ最終的には決まっていないけど、4月からは新しいステージに進んで行くと思う。
そんな時期になると、私の子育てもあと、何年とか考えたりする訳です。
そしたら時間的にも経済的にも少し余裕がでるかな…なんて思ったりね。
その反面、親としての子供の心配は一生かな?とも思っていたりはします。
そんな親としての心配だけど、時々自分でも凄く矛盾してるな…と思ってることがあるんですよね。
長男は、あと数年で社会人になります。
社会人といえば、場合によっては、私と机を並べて仕事をしたり、私と対等に打合せや会議に参加したり、そんなことをしなければならない立場です。
そんなことを想像すると、もう卒倒しそうなくらい、こいつにそれが出来るのか?とたまらなく不安になります。
数年前に高校の3者面談で、先生に向かって、「あと数年で息子が同じ会社に居るようなことを想像したらもう、不安しかありません」と言ったことがあります。
特に同性ですからね、男社会に戦っていくために必要な強さを身につけるためにも、もっと色々な経験で、成功だけじゃなくて、失敗もして、悔しいこともいっぱいして、揉まれて強くなって欲しいな…って思うんですよね。
たぶん、男親なら自分の息子について同じようなことを思うと思う。自分が同じ歳のころどうだったかも忘れてね…(..;)。
ただ、その反面、親ってね、出来ることなら自分の子供にはしなくてもよい苦労は、出来る限りして欲しくないって思ったりしてね
そのためにも、親は色々なことを後方支援していたりしてね。
よく考えるとこれって、凄い矛盾なんです、自分の子供には苦労してもでも、色々経験して強くなって欲しいと思いながらも、出来るだけ苦労して欲しくないってね。
まぁ~そんなことを自分のことよりも、考えてしまうことが、また親なんでしょうけど。
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村