本当は別の記事を今日は書くつもりでしたけど、どうしても、この事について書きたくて予定変更です。
昨日、今年の柴又100kの大会要領が発表されて、ツイッター等でも多少話題になっているのでご存じの方も多いと思います。
私は、昨年もこの大会の記事を書いて、100kmの大会でしかも、河川敷を使って、18000円の参加費は高いし、6月では季節が悪い!と書きました。
実際の主催者自らから運営するランネットの大会レポでも、61.8点という低い評価です。
そして、今年、もちろん改善はしてくるんだろうな??と思ったけど、その改善点を全て参加費に上乗せしたのか?
参加費22000円
ランネットからの申込みのみなので、
手数料1100円も別にかかります。
びっくりですよ!この価格!ランナーの懐でどこまでの金額を出せるかを探ってるのか、チキンレースのように、びびった奴は脱落すれば良い!という考え方なのか
それとも、もうランナー人口は増えないから、裾のを広げることはせず、今うちに回収しておけ!!という方針なのか。
恐らく、参加費を決める会議で、正常な感覚を持った方が意見を言ったと思いますが、儲け主義のランナーの気持ちがわらない人の意見が強くてそれは通らなかったんでしょうね・・・
ランナーの気持ちがわからないと思う部分は昨年との変更点にも現れているような気がします
・日本陸連公認100kmマラソンコース
公認コースをとったようです、誰が望んだのかは知りませんけど。。。公認をとって記録を重視するなら、もっと気候の良い時期に開催すれば良いのに!しかも6月1日開催は、昨年と同様です。昨年は土曜日、今年は日曜日、1日にこだわってるみたい。
この日は、昨年の例だと、人気大会のエントリーが集中する日です。これに参加すると、人気大会のエントリーを見送る方も居るんでしょうね。
・陸連登録者に公認記録証の発行無料
参加者のうち、陸連登録者の割合がどれほどいるかわかりません。しかも、そのうち100kmの公認記録証が必要な人がどれだけいるかわかりません。かなり少ないと思われます。そう思うと、なぜ?その人達の為に登録者以外の人達が費用負担をする必要があるの?意味不明です。
・練習会の参加無料
この大会にエントリーすると、5月に開催予定の練習会の参加が無料になるそうです。ただエントリーしたからと言って先着順なので絶対参加できるものではありません。その分の費用も練習会に参加してない人にも費用負担されている事になります。
・スタート時間6時30分
昨年よりもスタート時間が早まったようです。暑さ対策とかあるのでしょうか?理由は不明ですが、ただ、東京で開催するメリットは、宿泊なしで参加できるはずなのに、その点をフォローするかのように、上野から始発で間に合います!って書いてある・・・おいおい上野始発に乗れる参加者がどれだけ居るんだよ!
しかも、大会のオフィシャルページに新宿から5:52分に最寄り駅に到着する手順を書いていて、どう考えても、6時30分のスタートは無理だろ!
車中泊が出来る場所でもないし、東京の大会で宿泊費払うなんて、ばかばかし過ぎる!!
私が、感じた事をここに書いても、たぶん、この大会の考え方は変わるとは思わないし、ツイッターでエントリーした!というセレブなつぶやきも何件が見かけました。
ただ、個人的には、最近のこの大会が牽引してると思われる、ウルトラマラソンの異常な値上げラッシュで、少し参加費に対する考え方が変わってきました。
年数回のメインレース以外は、大会にかかわらず、任意の仲間を集めて走っても変わらないし、いろいろなところを走る事が出来る、しかも、ずっと安く楽しめる。
柴又100kの前日に、俺たち流柴又100kとか勝手にやりたい気分だし(笑)
それと、ランナーの気持ちがわからない人が運営するアールビーズが主催する大会には一切参加しない、しかも同会社が主催するランネットのシステムも他のシステムが共存してる場合はそちらを使うことにします。
大会によっては、主催者自身が申込みシステムを準備して振込手数料だけで運営してるとろこもありますし、小さい大会で素敵な大会も沢山あります!
あと、ついでに言っておきます!こんな横暴な値上げが許されるなら、
そんな大会、失敗しちゃえばいい!!
と腹黒く思っています!貧乏人のひがみに聞こえるでしょうけど!
↓↓ブログランキングに参加してます。応援クリックをお願いします
にほんブログ村
![]() 走る☆ジョギング・ランニング |
コメント
いや、全く同感です。
23,100円があればかなりよいホテルに泊まれるし、ご馳走も食べることができます。
ランネットはポイント還元率も低いし、ずいぶんと横柄な商売をしていると感じています。できるだけJTBとか郵便振込みを利用するように心がけています。
私も足底筋膜炎から回復途上ながら、勝田には出ます。がんばりましょう。
せんすさん。
本当に23,100円あったら、勝手に100km走って、ご馳走が食べられますよね!
蓄積された大会運営のノウハウってないの??お金で解決するだけ?って感じがします。
お互いに、故障中のようですが、勝田は素敵な大会なので頑張りましょう!!
大台来ましたね!!
びっくりです。
俺流で行きましょう!!
長崎金太郎さん。
本当に腰が抜けるくらいびっくり価格ですよ(笑)
前日なら距離表示も置いてあると思うし、河川敷だから勝手に走れるので
本当に勝手に走ろうかと思ってます(笑)
|俺たち流柴又100kとか勝手にやりたい
同感です。
うちわで開催すればできると思います。
ワタナベさん。
タイムを気にしないで、エイドを自給自足で走れば、マラニックと同じで
うちわで開催できますよね!6月ですから、タイムを気にしなでゆるゆる走る方が絶対楽しいですよ!
はじめまして。
エントリーが開始になるのを、いまかいまかと待っていました。
「来た~!さて、申し込むぞ!」と思ったら、愕然としてしまいました。
あなたのおっしゃるとおりです。
昨年のことを反省しているなら、参加料はそのままにして改善するべきです。
昨年の批判に対してのコメントもなく、値上げ?
アールビーズ社の、企業としての見識を疑います。
いっきにテンションが下がりました……。
あらささん
東京開催ですから、どう今年改善されてるか楽しみで参加しようと思っていた人も多いと思いますよね。
そんな人を完全に裏切りましたよね。。一部のランナーしか望んでないサービスを拡充してきましたから。
しかも、企業努力はないですからね・・・この会社には、愛想尽かしましたよ。
2万円は払いません。
昨年は、同日に開催された東京ウルトラマラソンに参加しました。
参加費格安 & エイド充実でとても楽しかったですよ。
くぼたまさしさん。
東京ウルトラマラソンは、しろくま一族主催でしたよね(笑)私も出ようか迷ったんですが、止めたんですよね。。。今年も開催するなら出たいけど(笑)
おっしゃってることはごもっともだと思いますが、そんな大会、失敗しちゃえばいい!!な発言は酷いですね。クソみたいな大会でもそこに体調とか金銭面を調整して参加するランナーもいます。残念ですが不快な気分になりました。ちなみにワタシはこの大会の関係者ではありません。
たじまさん。
おっしゃる通りですね、不快な気持ちにさせて申し訳ございません。
私は、参加するランナーには頑張って欲しいし、今後募集すると思われるボランティアの方々についてはランナーを応援してくれる大変ありがたい方々と思っています。
失敗しちゃえばいい!!思うのは、ブログに書いてますけど、私が書いた事で何も変わりませんよ、だからそんな事でもないと、ランナーの気持ちは主催者には伝わらないのかな?という気持ちと、この大会は失敗しないだろうなと思ってるからです。
これだけの参加費をとる大会ですが、どこからイベント会社に丸投げして運営すると思いますから、良い大会になるかわかりませんが、大きな失敗はないと本心では思ってます。
それと、私も、ウルトラを走るランナーですから、ウルトラの大変さは分かってますから、参加する人は応援しますよ!
貴重なご意見ありがとうございました。
ハーフマラソン3回走れますね
UTMFならわかりますが。。
ぼったくりもいいところ
貧乏民をなめすぎです
ぶったまげたさん。
茨城県のフルマラソンなら、4回くらい回れそうな金額です(笑)
価値観だから、人によって違うかもしれませんが、私も、この金額をこの内容では払えませんね。
こんにちは。
個人的には4月までのフルマラソンの疲労も抜けてきて、時期的には良いかなと思いましたが、さすがに参加料見て即諦めました。。。
ホントチキンレースですね。
なんか悲しくなりました。。。
らっちさん。
私も、はじめ参加費を見たときは、怒りよりも唖然として虚脱感でしたね・・・。
これで、他のウルトラマラソンが牽引されない事を願うばかりです。
いつも楽しく読ませてもらってます。
「俺たち流柴又100k」いいですね!
ぜひ誰かやってくれないかなぁ。他力本願ですが。
自分も腹黒いので失敗して返金になって大損しまえと思ってます。
Mばらさん。
「俺たち流柴又100k」は、6月1日周辺のレース予定を全くの白紙でまだ決めてないので何とも言えませんけど。
近くにレースがなかったら、呼びかけは面倒なので、何時スタートで勝手にやりますの告知くらいで勝手に走るかもしれないです(笑)
いつも、ブログ拝見しております。
私も同意見ですね。昨年は第一回ということもあって、エントリーしましたが、かなりがっかりしました。その時点で第二回は無しでしたね。ほぼ予想通りの進歩無し。他のウルトラに影響しないか心配です。
しゅうさん。
本当に昨年の失敗をお金で解決しようとしてる感じですよね。
他のウルトラへの影響は私も心配してます。そうなったら、私は100kmウルトラは止めて、100km超級に進みます。